新☆野球少年やまぐちフラワーランドの歌 はばたけ野球少年 おじいちゃんおばあちゃんの歌
周防大島よろしくのんた 元気と笑顔のブツブツ交換 ありがとうを言える幸せ野球少年


2014年09月14日

太刀魚って何でタチウオなんじゃろう?



昔々の小噺ひとつ。ある夜、物音に気付いて目を覚ますと、人影が・・・・

目を凝らすと銀色に輝く抜き身を携えています。

「金を出せ!」強盗の声に
主人は震え上がりました。するとその時、何と飼い猫が握られた刀に飛びつ
いたではありませんか!危ない、切られる!思わず目を閉じました。

そして
目を開けると、すでに強盗はいません。ネコはと見ると、うずくまって刀を
うまそうに食っているではありませんか!?

側に寄ってよくよく見ると、刀と見えたのは実は太刀魚(タチウオ)
だったのです!!     おしまい。

▼太刀魚ってこんな魚
結構ポピュラーなお魚なので、きっとファンも多いでしょうね。

でも顔を思い浮かべることのできる人は案外少ないかも知れません。
何しろ細長いですから店頭では、切り身かお刺身に調理されていて、
めったに姿は見かけられないと思います。

体の表面はメタリックな銀色。背びれだけが頭の後ろから尾まで続き、
胸び れも腹びれも尻びれもない、リボン状の長い体は大きいものだと
1.5mにもなります。

一般的な魚の「標準規格」には合わない体形をしています。それでも、
バランスのとれた綺麗な姿ですよね。あの体形と金属的に輝く銀色の
体表が素晴らしくマッチしているからなのでしょう。

タチウオという名も、もちろんこの刀をイメージさせる姿から来ています。

また、一説には、立ち泳ぎする姿から来ているとも言われます。

▽大きな目
太刀魚の目はいわゆるギョロ目です。何故これほど目が大きくなったのか。

またこのような姿になったかと言うと、もともとは近縁種のムツのように
標準規格の姿だったのが、遠い過去に深海の暗い海底生活に移ったためでは
ないかと考えられています。

海底の環境に順応した結果、目が大きくなり、体も銀色の細長いものに変わり、
体をくねらせて泳ぐようになって、背びれだけが発達して他のひれが退化したという訳です。

そして、いつしかこの姿のまま、再び標準規格魚の生活場所に戻ってきたものの、
完全には戻り切れていないのだろうといわれています。

▽鋭い歯
太刀魚は口が大きく、下あごが突き出していて、犬歯の先端は返しの付いた
鋭い剃刀状になっています。見るからにどう猛そうな顔つきです。

姿のままの太刀魚を調理する際には、歯には十分注意して下さい。

ところで、太刀魚の釣りエサには、イカやタコ、魚でもベラのような柔らかい
ものを好むそうです???

▽銀箔<タチ箔>
太刀魚の見事な銀箔は、こするとすぐに落ちてしまいます。これはグアニンと
いう高分子化合物の結晶で、セルロイドと練り合わせて人工真珠や銀箔紙や
アイシャドー等化粧品の原料として利用されています。

▽立ち泳ぎ、逆立ち泳ぎ
世界の暖海域に広く分布していますが、日本では特に本州以南の水深150m位
までの泥底が主なすみかです。

また、日本近海では、中国大陸沿岸域が豊富です。稚魚や幼魚は日中には中層で
群れを作り、夜間には表層でオキアミや他の魚の稚魚を食べます。
成魚になると日中に中層から表層でカタクチイワシ類等のエサを食べ、
夜には底層に戻るという逆のサイクルになります。

タチ泳ぎするのは、急いで移動する必要のない時や頭上のエサを
待ち伏せするときです。

ちなみに、孵化した子どもは逆立ち泳ぎをするそうです。

▼太刀魚祭り
和歌山県有田市では、たちうお漁獲高日本一をアピールするため毎年11月3日に
有田川岸において太刀魚を使った料理のサービスやフリーマーケット、
野外コンサート等多彩な催しを行っているそうです。

昨年の当ハマの魚河岸の太刀魚入荷量は、近場の千葉、神奈川に次ぐ第3位が
和歌山県でした。


▼太刀魚のブランド化
山口県では、山口県南東部の瀬戸内海沿岸(通称「周防瀬戸」)で、
曳縄(ひきなわ)釣漁業で一匹一匹丁寧に漁獲されたタチウオを
「周防瀬戸の太刀 魚」の名前でブランド化しているそうです。

全国に美味しい太刀魚が届くよう頑張って下さい!

▼太刀魚の目利き
表面の銀色に光沢があって、身を押さえて硬いものは鮮度がよい証拠ですが、
底びき網等で獲ったものは新鮮でもこの銀色がはがれ落ちていることが多いです。

身が透き通って弾力のあるものを選んでください。

▼調理のコツ
昔から、魚は「生で食おうか、焼いて食おうか、いっそ煮るなら捨ててしまえ」
というほど、焼き魚は基本の基本だそうです。太刀魚も刺身か塩焼きがグッドですね。

身が柔らかく煮くずれしやすいので、煮る場合は空揚げしてからの方がいいですよ。また、意外にもバターやオリーブ油の風味に合うことから洋風料理の素材としても人気が高いですね。

▽細造り:鮮度の良い太刀魚が手に入ったら、銀箔を取らずに三枚に下ろして
イカの糸造りのように細く切って、ポン酢で食べると最高です。

▽天ぷら:三枚おろしにして揚げるだけですが、ふっくらと柔らかくて、
格別の美味さです!そういえば関東では、太刀魚の天ぷらって、
あまり見かけませんよね。
posted by まぁしい at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

フラワーランド&俄祭り

9月14日(日)は、

11:30から、やまぐちフラワーランド

12:45から、大畠俄祭り

14:00から、やまぐちフラワーランドで

ライブします。

f14-8es.jpg

柳井周辺の方は、ぜひ遊びに来て下さい!
posted by まぁしい at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

周防大島☆島っ子(ともだち)は金メダル9月バージョン

『周防大島☆島っ子(ともだち)は金メダル9月バージョン』

お元気ですかー?ぶちサイコーです周防大島は!
島のみんながふるさと大好き家族が大好き!
家から一歩出ればみんなが家族だから
感謝の気持ちが島のあちこちに溢れています!

おじいちゃんおばあちゃんは宝物だから
子供たちも元気いっぱい挨拶のシャワー
友達の友達の喜びも自分事の様に
体全体で喜びを表現する島です!

島っ子(ともだち)は金メダル

9月30回目に突入万歳!
大多満根神社『ラッキー電車』『ハッピーフェリー』
日良居保育所『ちょび塩ソング』『ゆかりちゃん劇場』
美味しい給食子ども達と頂きました
イケメンリレー久賀マリナーズ山田はるひこさん
若いながらも二人の子がいる立派なお父さん
続いてまあしいおすすめスポット大潮の岩場
『ハートの石』『とんびの岩場』にまあちゃん感動

島っ子(ともだち)は金メダル

小学校リレー番外編日良居保育所
『ケーキアイスチョコ』&『お花屋さん』&『お寿司屋さん』
そして、心に優しいお薬『シマグラシ錠』
いずたにさん素敵な説明ありがとう
この番組を通じて生ま れる新たな縁結び
大好きなゆかりちゃんもドライブ連れて行きました^_^
周防大島の子供たち&おじいちゃん&おばあちゃん
一人一人が島の大スター金メダリストです(^O^)

島っ子(ともだち)は金メダル
posted by まぁしい at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

☆寄り道カフェ・パブロ☆

9月12日(金)AM9:55から、TYSテレビ山口の

「寄り道カフェ・パブロ」

マウマウが出演しますので、ぜひご覧下さい。

お仕事の方は、ビデオ予約して下さい。

寄り道カフェ
posted by まぁしい at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

☆沖浦敬老会☆

山口県周防大島町沖浦地区の敬老会でライブさせて頂きました!

1.おじいちゃんおばあちゃん
2.紅葉
3.ふるさと
4.炭坑節
5.愛言霊はちょび塩
6.ハグの歌

安下庄高校時代の先輩も同級生も後半も、何故か沖浦中学校から

安下庄高校に来た生徒達には共通点がありました^_^

それは、陸上が好きで、字がめちゃくちゃうまかったんです^_^

長距離走が得意だった人や、字が綺麗な人に、出身中学校を聞くと

沖浦中学校だったのでびっくりしたことがありました^_^

その習字がうまいだけでなく、沖浦中学校の生徒は先輩後輩みんな仲が良くて、

挨拶とかもきっちりしてて凄いなぁと感心してました^_^

そして、どうして習字がそんなにうまいのかと聞くと、決まって

『松岡先生に習いました』と口を揃えて言ってました^_^



その時からずっと沖浦の松岡先生と言う方の存在は心に残っていて、

沖浦に行くといつも松岡先生と言う素晴らしい先生がいる地域として

有難い気持ちでライブさせて頂いてました^_^

すると遂に今回松岡先生の話をライブの途中にすると、

ざわざわと会場がなり、何と松岡先生が来られていました^_^

これはこれはと思い、どんな先生なのだろうとライブ終了後に

挨拶にいくと、何と94歳のお年なのにとても気品があり、背筋が

ピーンとはって、とても素敵な雰囲気の方で感動しました^_^

一人の素敵な先生がその地域にいる事で、その地域からその先生の

心を学んだ素晴らしい生徒さんがぞくぞくと出て、世の中に

広がって行くって改めて凄いことだなぁと思いました^_^

松岡先生を紹介してくれた同級生のお母さんに感謝します^_^

そして、ちょび塩を踊って会場を盛り上げてくれた婦人会の

方々のピカピカな笑顔と心、大正琴の田村先生ありがとうございました^_^


素敵な山口県周防大島町沖浦地区に心から敬意を込めて^_^

ラッキー兄妹 マウンテンマウスまあしい
posted by まぁしい at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

☆まぁしいのアイス・バケツ・チャレンジ☆

posted by まぁしい at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

☆おじいちゃんとの素敵な時間☆

1926年7月30日(大正15年)に生まれた中谷ツトムおじいちゃん^_^

学校を卒業して、尼屋で半年働いていたら、徴用の紙が届き、

山口県下関市長府の神戸製鋼に行きました。

そこで33ヶ月間飛行機の板を作っていました。

続いて兵隊の訓練。

10kgの爆薬を箱に入れて、それを持ち運び、戦車の下に置く

訓練を島根県と高知県でしていました。

島根県三瓶では一ヶ月、そして、最後は高知県南国市御免町で終戦を迎えました。

昭和22年から漁師で、夏は練り網でヤハンドウ、冬は手繰りでコイカを取りました。

昭和28年お父さんが生まれた年、おじいちゃんが28歳の時に

鯛を取るゴチアミを始めました。

昭和32年のある日、スズメと安下崎の間500m沖でゴチアミをやっていたら、

網が底に引っかかってどうにもこうにもならなくなりました。

「こりゃあ魚雷がかかったんじゃ!慎重にせんにゃあ、わしらがあげたらいけん」

と、電話帳で調べて潜りの専門の方に頼みました。

最初1万円と言われていたのに、引き揚げ料5000円で良いと言わたそうです。

「あれは回天じゃったんだろう」とじいちゃんは思い、

いつか山口県周南市大津島にある回天記念館に行って、

回天がどんなのだったかこの目で確かめたいと思っていたのです。

でもおじいちゃんはとっても働き者で、海が大荒れの時化や

台風の日以外は漁師を休むという事がありませんでした。

年に数度の休みと言えば、宮島か、金比羅様か津和野へお参りに行くくらいです。

あれから56年たった2年前の2012年くらいからおじいちゃんは

しきりにまあしいまあちゃんに昭和32年当時の話を教えてくれて

「回天に連れて行ってくれ!」と言ってました。

でも連れて行くとなれば一日がかりで、漁師と音楽が必ず何処かの

時間に入ってました。

そして、遂に今日2014.9.8^_^

タコ漁も休みとなり、音楽のライブもなく、「今だ」とおじいちゃんに

「じいちゃん、大津島の回天記念館に行こう」と伝えると

喜んで正装して一緒に行きました^_^

片道車で二時間、船で約40分じいちゃんと様々な会話やじいちゃんの

武勇伝を聞きながらとっても楽しいワクワクな時間^_^

島にたどり着くと、乳母車を押しながら歩くじいちゃんの姿を見て、

島の人が「回天記念館に行くんね、車で乗していっちゃろうか?」

と、回天記念館まで連れて行ってくれました!

記念館に着くと、じいちゃんは感慨深そうに、思いを受付の人と、

記念館の方に伝えてました。

戦艦陸奥の部品を使って作ったとされる鐘もじいちゃんと一緒にならしました。

帰り道もわざわざ車で迎えに来てくれて、お茶まで出してくれました。

父思い 母思いて 猶更に 皇を思うは 日の本の道 黒木


このメッセージを書いてくれて船に見送ってくださりました。


おじいちゃんとの素敵な時間。

大切なこの時間をプレゼントしてくださり感謝します^_^
posted by まぁしい at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

☆福岡中央市場☆

瀬戸内海山口県周防大島町安下庄の漁師が取ったタコを誰が

どの道を通ってどの場所でどのように売られて、どの地域のどの時間に

どんな想いで売られているか!

長年のどうなんだろうと言う考えをしるべく、2014.9.3朝3時に

雷のなる中、福岡県ながはまにある福岡中央市場まで

車を走らせてこの目で確かめてきました^_^

今回の出来事と気づきはめちゃくちゃ素敵な人生のプレゼントとなりました^_^

大自然に一番近い場所で仕事出来る漁師^_^

目の前の人の笑顔に一番近いミュージシャンと言う職業^_^

有難い環境を作って頂いてる先祖やふるさと、家族に仲間、

友達、みなさまのおかげさま人生。

いまこの自分が出来る事を真心いっぱいみんなで分かち合っていきたいです^_^
posted by まぁしい at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする