新☆野球少年やまぐちフラワーランドの歌 はばたけ野球少年 おじいちゃんおばあちゃんの歌
周防大島よろしくのんた 元気と笑顔のブツブツ交換 ありがとうを言える幸せ野球少年


2014年01月25日

☆家族☆

2014.1.26
山口県周防大島町森野にある、森野小学校の学習発表会で保護者の方が

子ども達に向けて、『家族』を歌ってくれる事になりました^_^

その歌うまえに伝えさせていただく文章です。

「家族」森野小学校の皆さんへ

阿波さんの子どもは、1歳の時に3歳まで生きられないと言われました。

3人兄弟で、お兄ちゃんが6歳、二番目のお兄ちゃんが4歳、

そしてその子が2歳の時、長い入院生活に入りました。

お兄ちゃん2人はお父さんと家で、弟とお母さんは病院で、

ずっと家族は離れ離れの生活でした。

家族みんなでご飯を食べたい
家族みんなで一緒に眠りたい
家族みんなで一緒に過ごしたい
それが、あわさんの夢でした

3歳まで生きられないと言われた3男の自分の命を決してあきらめない

頑張りで、その病気を克服し、今は、その夢が叶っています。

いつでも帰れば家族が待っている

家族がこうして一緒に過ごせるということは、決して当たり前のことではなく、

とてもとてもありがたくて、幸せなことなのです。

いつでも帰る場所がある幸せ。。。

いつでもそこにある家族の笑顔。。。

みんなみんな幸せ家族。。。

そんな思いで今日は、歌ってくださいね



「家族」
作詞 阿波ひろみ
作曲 マウンテンマウスまぁしぃ
編集 川崎寿夫
歌 夢人&森野小学校の子ども達

ここには ニコニコ 笑顔がある
ここには ほのぼの 安らぎがある
ここには ポカポカ 温もりがある
ここには 確かな 信頼がある

いつも帰る
場所がある幸せ
いつでも夢ある場所
それがぼくたちの‥

家族
強い絆で結ばれた
家族
かけがえのない宝物
家族
愛がぎゅっと溢れた
家族
かけがえのない宝物

朝には 明るい 笑い声が
昼間は それぞれ 仕事を果たす
夕には ポカポカ お風呂に入る
明日には みんなの 希望がある

いつも帰る
場所がある幸せ
いつでも夢ある場所
それがぼくたちの‥

家族
強い絆で結ばれた
家族
かけがえのない宝物
家族
愛がぎゅっと溢れた
家族
かけがえのない宝物
かけがえのない宝物
かけがえのない宝物
posted by まぁしい at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆ひじきは光の磁気☆

ひじきのおかげでこれまた素晴らしい学びを感じています^_^

只今仕分け作業と言うのをやってるのですが、乾かして、泥がついてる所や、

違う種類の海藻などがついていたら、ハサミでちょきんと切って、

綺麗なひじきに輝かせる作業を家族で行っています^_^

大まかに言うと売れるひじきと売れないひじきに分けるんです^_^



父はめちゃくちゃ偉大です^_^

『昌史、売れるひじきがあるのは売れんひじきがあるおかげなんじゃけーのぅ!

人間が売れる売れんゆーのは決めただけで、元は同じひじき、泥も海藻も

全て命なんじゃけー、大切に心を込めて作業するんど^_^

海の幸と山の幸に感謝じゃあ!』

母も言います^_^

『昌史、想像してごらん^_^私たちがこうして今家族で笑いながら

ひじきに感謝しながらやってる作業を全国の子ども達と一緒に楽しそうに

やってるところを^_^楽しそうな姿が伝染してみんながひじきを

通してたくさんの愛や喜びを思い出に変えて島からひじきを

お土産に帰って家族にお土産話をするの^_^

さっき鼻笛の素敵な仲間たちとルワンダの子ども達の話と同じ様に

愛とワクワクがあればひじきも未来の子ども達の夢となるのね^_^ウフフ^_^』

お父さんもお母さんも笑顔いっぱい本当に頭が下がる思いです。

寒い中船の上から父は僕が潜ってる姿をずっと見守ってくれています^_^

母は港で僕と父の帰りを優しく待っててくれています^_^

そんな両親と一日一日幸せな時間を過ごすことが出来ていること^_^

当たり前じゃない感謝の日々がおくれているんです^_^

ひじきだけじゃない、お米もみかんも魚も、サツマイモも、りんごも

全ては目に見えない場所でどれだけの愛情が注がれて口に運ばれて

命の輝きとなっているのか^_^

そして、それは食べ物だけでなく、この携帯や車、テレビも家も道も

布団も飛行機も船も箸もカゴも堤防も全て、誰かの喜びを思い、

作られた愛の結晶です^_^

明日1月25日は愛犬ラッキーの大切な日^_^

ラッキーが溢れる素晴らしい幸運な一日が迎えられることに感謝します^_^

長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました^_^
posted by まぁしい at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

☆イズーバてるちゃんからのメールより☆

イズーバてるちゃんからのメールより^_^



まぁしぃ すごい、超特急ね。ありがとう、ありがとう!

さて今朝、鼻笛を聞きました。

とても透明で清らかな美しい音色にびっくり。素敵です!

以前プロの口笛奏者の演奏を聞いたことがありますが、

その音色とよく似ておりますね。

PCでとてもよく聴くことができたので、さくらちゃんの歌も

電話でなくPCで聴けるようにすることができますか?

もしできるならそうしていただけると嬉しいな。それがだめならお電話します。

山口県には、いろいろな方達が移住して来るのですね。楽しいですね。

私も素晴しい出会いに恵まれ、今年はより素敵な年になりますよ。

この出会いについては、また改めてお知らせしますね。

それじゃ、PCでOKかどうかお返事下さい。IZUBAてるちゃんより。



ここからはまあしいの返事です^_^

てるちゃん^_^
パソコンで昨日レコーディングしたさくらちゃんの曲

聞けるように出来るかチャレンジしてみます^_^

いつも素敵なきっかけをありがとうございます^_^

てるちゃんが今回火曜日にさくらちゃんの詩に曲が出来たらと

連絡してくださったおかげで、たまたまのタイミングで鼻笛

つくつくつーくんが鼻笛をレコーディングしたり、その流れで

鼻笛をルワンダの子ども達にプレゼント出来たらと嬉しい

ワクワクな想像が膨らんで日本で活躍する素晴らしい鼻笛を

愛する方々とこんなにも距離が近く、感謝と尊敬で繋がる事が出来ました^_^

おひげのタッチ&てるちゃんは日本の事が大好きだからこそ

ルワンダの子ども達の元へ行ったんだよ^_^

と言った言葉がほんのり優しく心にしみてきました^_^

確か去年の今頃はマリールイズさんが佐賀県武雄市橘小学校に行って、

子ども達みんなの前で講演してくれて、生徒達一人一人にギュッと

ハグしてくれた時だったと思います^_^

1月31日から2月10日まで北海道東北ツアーで巡ってくるので

それが終わったら鼻笛ワクワクプレゼントが現実化出来るように

動けたらと思います^_^

それとてるちゃん、少し質問です。

学校には、CDラジカセやDVDプレイヤー、パソコンはあるのですか?

そして、それは使える状況にあるのですか?

もしもないとすればそれらは、ルワンダの何処かの場所にあり、

使われたりはしてるのですか?

また時間がある時に教えてください^_^

今日もてるちゃんがスペシャルワンダフルなルワンダでの

時間でありますように^_^

ルワンダの子ども達と鼻笛を愛する人たちの愛がみんなの心に

虹の架け橋を作り、心の花がたくさん咲きほこりますように^_^
posted by まぁしい at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

☆山口県周防大島町安下庄港にて☆

大好きな嵩山とお父さんが世界一尊敬するおじいちゃんの

温かい眼差しの元で家族みんなでひじきにありがとうの作業^_^

この場所で出来るのは先祖代々漁師だったおかげさま^_^

瀬戸内海にひじきがあるのは先人の方々が海と山を守ってきてくれたおかげさま^_^

このひじきのおかげで2月は北海道東北ツアーに10日間行って大好きな土地と

お世話になってる方々に感謝を音楽で伝えてくることが出来そうです^_^



ひじきは光の磁気^_^

素敵なワクワク引力でみんなにハッピーラッキーを引き寄せてくれます^_^

ひじきを食べて体に良いのは、商品になるまでにうーんと太陽の

ありが太陽なエネルギーを充電してるから^_^

それはひじきだけでなく、お米も野菜もお魚も食べ物はみんな太陽の

おかげさまを頂いて僕たちのエネルギーになってます^_^

太陽サンサンありがとうサンサン^_^

ぶち感謝します^_^
posted by まぁしい at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆みんな生きている☆

「みんな生きている」

作詞 東京都町田市10歳の女の子「さくらちゃん」&補作 まぁしぃ
作曲 マウンテンマウスまぁしぃ
監修 イズーバてるちゃん


ここでも そこでも どこでも
ぐっと がんばって生きている
この土の上で 小さな花の横で
あの大きな樹のわきで
ちゃんと生きている

ああ ふみつぶされたとしても
根をはってふんばる
だからキラキラ 輝いている
みんな みんな 生きている

サビ
ならんで いっしょに がんばっている
見えない所で がんばっている

ここでも そこでも どこでも
ニコッと 笑顔いっぱい生きている
たいようの下で きれいな虹の横で
あの大好きな樹のわきで
しっかりと 生きている

ああ きた風が吹いたとしても
ぐっとこらえて今をいきる

サビ
ならんで いっしょに がんばっている
見えない所で がんばっている
だからキラキラ 輝いている
みんな みんな 生きている

ラララ
posted by まぁしい at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

☆ワクワクルワンダにありがとう☆

只今3月にマリールイズさんが持って行ってくれるイズーバてるちゃんの

曲のレコーディングで鼻笛をつくつくつーくんが一生懸命レコーディング中^_^



もしも鼻笛が三十個くらい集まったら、ルワンダのウムチョムィーザ学園の

子供たちに鼻笛がプレゼント出来るのになあとワクワク夢が広がっています^_^



協力してくれる方が少しずつ集まっているので一人一個ずつでも

プレゼント出来たらアフリカ大陸のど真ん中のアフリカで鼻笛が広まりそうです^_^

ワクワクルワンダ発信に万歳です^_^
posted by まぁしい at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆てるちゃんに送った文章☆

てるちゃんまぁしぃです^_^

今日、先日メールを頂いたさくらちゃんの歌詞の曲のレコーディングを

していました^_^

曲の合間に『鼻笛』という楽器を使ってつーくんがレコーディング

してくれました^_^

この楽器がとてもユニークでチャーミングで面白くて、

最近周防大島ではぶちはやっちょります^_^

流行り始めたきっかけが、埼玉県から鼻笛を作られる方が

昨年山口県に移住してくださり、その人がまた人柄も素敵で

地元の人達にも愛されて、どんどん広がり、テレビに雑誌に載り^_^

そんな中でデジタル詩人たかしさんと繋がり、たかしさんが

鼻笛の魅力を周防大島に広めていき、あれよあれよとゆかりちゃんまで

鼻笛に絵を描き始めてスペシャルハッピー鼻笛アイランドとなってしまいました^_^

鼻から息を出して口の空洞で音を調節して一度ハマったら

とても楽しい手軽な素晴らしい楽器なんです^_^

そして、それをレコーディングしていたらこのCDをルワンダに

持って行って貰える事がとても嬉しくて、ルワンダで子ども達が

聴いてくれている所を想像していたら子ども達が真似をして楽しそうに

鼻笛を吹いてるイメージが頭に浮かんで大はしゃぎしてしまいました^_^

フェイスブックでシェアするとこれまた大盛り上がりとなり、

ルワンダの子供たちに鼻笛をプレゼント出来たらどんなに

素晴らしいことだろうと日本中の仲間でワクワクしています^_^



こちらはモスリンさんが演奏されてるのですが、てるちゃんの歌う時の

ビブラートにも似ててとても聞き心地が良いです^_^

YouTubeも見れたらぶち嬉しいのですが、この方はモスリンさんと言い、

日本で唯一の鼻笛奏者で鼻笛を愛して日本中に鼻笛を広めた

鼻笛伝道師の方なんです^_^

一つ質問ですがルワンダではDVDは見れますか?

もしも見れるようならモスリンさんが鼻笛をわかりやすく吹ける

DVDをプレゼントしてくれるとのぶち有難い事を言ってくれました^_^

いつか、モスリンさんとパンチャさんのバンブー鼻笛コラボレーションと

マリールイズさんの講演会なども繋がったりしたらみんなの心が

ルワンダに行ってまたまた心に花が咲くなあとワクワクしていました^_^

イズーバてるちゃんがルワンダに行ってくれたおかげでアフリカの

ルワンダがこんなにも近くになりました^_^

今週中に妹のまあちゃんがレコーディングするので出来たらまた連絡させて下さい^_^

長文ですが読んでくださりありがとうございました^_^

さくらちゃんの優しい詩のおかげでとてもハッピーな気持ちになりました^_^
posted by まぁしい at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

☆横道 忠右衛門(よこみち ちゅうえもん)さんにありがとう☆

平生小学校六年生のお手紙を元に倉橋島で生まれた曲です^_^



『横道 忠右衛門(よこみち ちゅうえもん)さんにありがとう』

作詞 平生町小学校六年生 &マウンテンマウスまぁしぃ
作曲 マウンテンマウスまぁしぃ
歌 平生小学校児童

サビ
僕たちの土地が今あるのは
当たり前じゃない事知りました
ありがとう心からありがとう
先人の偉業に感謝します

道があるこの場所に 川があるこの場所に
田んぼがあるこの場所に 山があるこの場所に

海があるこの場所に 学校があるこの場所に
家があるこの場所に 思い出があるこの場所に

生まれた時からあったから
ずっとあったと思ってた
だけど知ることが出来た
昔からあったわけじゃない

サビ
僕たちの土地が今あるのは
当たり前じゃない事知りました
ありがとう心からありがとう
先人の偉業に感謝します

何百年も昔 この場所は海だった
そんな場所をみんなで協力して作り上げた

どれだけ大変だっただろう 何人の人が動いただろう
どんな想いで働いただろう 未来に何を思ってただろう

今生きている僕たちは
こんなに素晴らしい人生
輝くふるさとにしてくれた
人たちの日々のおかげです

サビ
僕たちの土地が今あるのは
当たり前じゃない事知りました
ありがとう心からありがとう
先人の偉業に感謝します

大好き ふるさと
ありがとう ふるさと
感謝します ふるさと
自慢の ふるさと

大好き 平生町
ありがとう 平生町
感謝します 平生町
自慢の 平生町
posted by まぁしい at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする